エアハンマードリル徹底解説!スペックや長く使うコツをプロが解説
エアハンマードリルのスペック解説!メンテナンス術も伝授します。
エアハンマーの導入を検討でしたら菱神産業株式会社にお任せください。エアハンマーのスペックやメンテナンスについて以下をふまえて詳しく説明します。
- 産業用エアハンマードリルの主要スペック解説
- エアハンマードリルのスペックと作業効率の関係
- エアハンマードリルの定期メンテナンス手順
エアハンマードリルの特徴を知って現場作業に生かしませんか?
産業用エアハンマードリルの主要スペック解説

産業用エアハンマードリルは、主にコンクリートへの穴あけ作業に用いられる電動工具です。エアハンマーとドリルを組み合わせたようなツールであり、回転と打撃の両方、あるいはどちらか一方の動作で材料を砕きながら穴を開けられます。その性能は主に以下のスペックで評価されます。
- 最大穴あけ寸法
- シャンク形状
- 動力源
- 回転数・打撃数
それぞれ解説します。
最大穴あけ寸法
そのエアハンマードリルが一度の作業で開けられる最大の穴の直径を示します。単位はmmで表記され、コンクリート、鉄工、木工といった対象材料ごとに数値が設定されています。例えば、「コンクリート26mm」とあれば、コンクリートに最大直径26mmの穴を開けられることを意味します。
シャンク形状
シャンクとは、ドリルビットをエアハンマーに取り付ける部分の形状のことです。代表的な規格として「SDSプラス」「SDS-max」「六角軸」があり、それぞれ対応するビットが異なります。一般的に、エアハンマードリルはSDSプラス、大型のものはSDS-maxまたは六角軸を採用しています。互換性がないため、エアハンマーのシャンク形状と使用するビットの形状を一致させる必要があるでしょう。
動力源
エアハンマードリルには、「充電式」と「コード式」の2種類があります。充電式は電源コードがないため取り回しが容易ですが、バッテリー容量によって稼働時間が制限されます。コード式はコンセントからの電力供給が必要ですが、連続使用が可能です。
回転数・打撃数
回転数はドリルビットの回転速度、打撃数はハンマーの打撃頻度を表し、いずれも1分あたりの数値で示されます。これらの数値が高いほど、穴あけ速度が速くなります。
また作業目的ですが、コンクリートだけでなく、木材や金属にも穴あけする場合、3つのモード(回転+打撃、回転のみ、打撃のみ)を搭載した機種が便利です。コンクリート専用の機種は、パワーが強いため、大規模な解体作業などに適しています。
これらの要素を考慮し、ご自身の用途にあったエアハンマードリルを選んでみてください。
エアハンマードリルのスペックと作業効率の関係

エアハンマードリルの性能は、作業効率に直結します。適切なスペックのエアハンマーを選ぶことで、作業時間を短縮し、生産性を向上できるでしょう。ここでは、主要なスペックと作業効率の関係性について解説します。
打撃数(bpm)
打撃数が多いほど、ハツリ作業の速度が向上します。コンクリートなどの硬い材質をハツる場合は、高打撃数のエアハンマーが効率的です。
打撃エネルギー(ジュール)
打撃エネルギーが大きいほど、一度の打撃でより多くの材料をハツることが可能です。厚いコンクリートや硬い岩盤をハツる際には、大きな打撃エネルギーが求められます。
エアー消費量(立方メートル/min)
エアー消費量は、コンプレッサーの容量と作業時間に関わってきます。エアハンマーの消費量がコンプレッサーの供給能力を超えると、作業が中断される可能性があります。適切なエアー消費量のエアハンマーを選ぶことで、安定した作業が可能です。
重量(kg)
エアハンマーの重量は、作業者の疲労度に影響します。長時間の作業を行う場合は、軽量なエアハンマーを選ぶことで、作業負担を軽減できます。
これらのスペックを考慮し、作業内容に適したエアハンマーを選ぶことが、作業効率の向上につながるでしょう。例えば、薄いコンクリートをハツる場合は、打撃数は高くても打撃エネルギーはそれほど大きくないエアハンマーで十分です。逆に、厚いコンクリートや硬い岩盤をハツる場合は、打撃数と打撃エネルギーともに大きなエアハンマーを選ぶ必要があります。
エアハンマードリルの定期メンテナンス手順
エアハンマーは、建設現場や製造工場などで広く使用される電動工具です。その強力なパワーは、コンクリートの破砕や金属の切断など、さまざまな作業を可能にします。しかし、過酷な環境で使用されるエアハンマーは、定期的なメンテナンスなしではすぐに性能が低下し、故障の原因となる可能性があります。適切なメンテナンスを実施することで、エアハンマーの寿命を延ばし、常に最高の状態で使用できるでしょう。以下に、エアハンマーの定期メンテナンス手順をまとめたので参考にしてください。
エアハンマーのメンテナンス手順
エアハンマーのメンテナンスは、使用頻度や環境によって異なりますが、一般的には以下の手順に従って行います。
手順 | 内容 |
---|---|
電源を切る | 作業前に必ず電源を切り、コンセントを抜いてください。 |
清掃 | エアハンマー本体の汚れを、ブラシや布で丁寧に拭き取ります。特に、通気口やチャック部分は、埃や異物が詰まりやすいので入念に清掃します。 |
注油 | 可動部分に適切な潤滑油を注油します。注油箇所や適切な潤滑油の種類については、取扱説明書を参照してください。 |
点検 | 各部のボルトやナットの緩み、部品の損傷がないか点検します。緩みがある場合は締め直し、損傷がひどい場合は部品交換を検討します。 |
ビットの点検 | ビットの摩耗や損傷を確認します。摩耗や損傷がひどい場合は、新しいビットに交換します。 |
これらのメンテナンスを定期的に行うことで、エアハンマーを常に最適な状態で使用できます。また、異常を感じた場合は、すぐに使用を中止し、専門業者に点検を依頼するようにしてください。
エアハンマードリルのトラブル予防と対処法
エアハンマードリルは、正しく使用しないと、故障や事故につながる可能性があります。ここでは、エアハンマードリルのトラブル予防と対処法について解説します。
エアハンマードリルのトラブル予防法
エアハンマードリルのトラブルを予防するためには、以下の点に注意しましょう。
- 定期的なメンテナンスを行う
- 使用前に点検を行う
- 無理な使い方をしない
それぞれ解説します。
定期的なメンテナンスを行う
エアハンマードリルは、定期的にメンテナンスを行う必要があります。メンテナンスを行うことで、故障や事故を未然に防げます。メンテナンスの内容は、取扱説明書に従って行ってください。
使用前に点検を行う
エアハンマードリルを使用する前には、必ず点検を行いましょう。点検を行うことで、故障や事故を未然に防げます。点検項目は、取扱説明書に従って行ってください。
無理な使い方をしない
エアハンマードリルは、無理な使い方をすると故障する可能性があります。無理な使い方をしないように注意しましょう。
エアハンマードリルのトラブル対処法
エアハンマードリルにトラブルが発生した場合は、以下の対処法を試してみてください。
- 電源プラグを抜く
- 販売店に相談する
それぞれ解説します。
電源プラグを抜く
エアハンマードリルにトラブルが発生した場合は、まず電源プラグを抜いてください。電源プラグを抜かないと、感電する危険性があります。
販売店に相談する
エアハンマードリルにトラブルが発生した場合は、販売店に相談してください。販売店では、修理や交換などの対応を行ってくれます。
エアハンマーのスペック比較をしたい方は菱神産業株式会社へ!
あなたに合ったエアハンマーを提案します。
エアハンマーとバリ取り工具でスパッタ除去に役立つコラム
- エアハンマーとは?特徴・種類・用途を徹底解説!
- エアハンマーの用途を徹底解説!導入後の効果や活用方法も紹介
- エアハンマーの使い方・設定方法を徹底解説!初心者でもわかる導入ガイド
- エアハンマードリル徹底解説!スペックや長く使うコツをプロが解説
- エアハンマーのアタッチメントを徹底解説!種類・選び方をプロが伝授
- 溶接後のスパッタ除去を効率化!最適な装置の選び方&除去方法
- 溶接におけるスパッタ除去の効率化|最新技術や導入効果を徹底解説
- スパッタ除去ロボット導入ガイド|メリット、選定基準、費用相場を解説
- バリ取り工具の自動化で研磨工程を効率化!導入メリットと最新事例
- 金属のバリ取り作業を効率化!最適なバリ取り工具の選び方&使い方
エアハンマーとドリルの最強技術 菱神産業株式会社
会社名 | 菱神産業株式会社 |
---|---|
設立 | 1975年5月1日 |
資本金 | 1000万円 |
代表取締役 | 上野 勇次 |
住所(本社) | 〒675-0031 兵庫県加古川市加古川町北在家550−10 |
TEL | 078-943-1997 |
FAX | 078-943-1030 |
事業内容 | 透明マスク「マスクリア」「ウィンカム ヘッドセットマスク」の販売、インターネット通販(株式会社セルフイメージ)、機械工具の卸売業、構内請負業 |
URL | https://www.ryoshin.com/ |