協働ロボット導入で研磨を自動化!従来との比較・必要な設備・効果的な運用方法を解説
研磨作業の自動化なら協働ロボット+エアハンマー!運用方法を従来設備と比較
研磨工程は、製造業において製品の品質を左右する重要な工程です。しかし、この工程は多くの課題を抱えており、特に近年深刻化する人手不足は、多くの企業にとって大きな問題となっています。人手不足や作業者の負担、品質のばらつきなどの課題を解決するため、協働ロボットの導入が注目されています。
こちらでは、研磨作業における従来との比較や協働ロボットによる研磨工程自動化のメリット、導入に必要な設備・導入計画、効果的な運用方法についてご紹介します。
研磨作業における従来の手作業とロボット作業との比較

研磨作業において、従来の手作業とロボット作業にはそれぞれメリット・デメリットが存在します。それらを比較することで、自社に最適な研磨方法を選択する判断材料にしていきましょう。
手作業による研磨
従来の手作業による研磨は、比較的導入コストが安く済みます。しかし、作業者の技量に品質が左右されやすく、長時間作業による疲労や怪我のリスクも抱えています。また、人件費の高騰や人手不足も課題といえるでしょう。
協働ロボットによる研磨
一方、協働ロボットによる研磨は、初期投資は必要ですが、安定した品質と高い生産性を実現できます。加えて、作業者の負担軽減や安全性の向上といったメリットも享受できます。その反面、複雑な形状の研磨には対応が難しい場合や、ロボットの導入・運用には専門知識が必要となるケースもあります。
このように、それぞれの特徴を理解したうえで、導入コストや運用コスト、生産性、品質、安全性などを総合的に判断し、自社に最適な研磨方法を選択することが重要です。
協働ロボットによる研磨工程自動化のメリット

研磨工程に協働ロボットを導入することで、さまざまなメリットが期待できます。
作業者の負担軽減
協働ロボットは、重く振動の大きい研磨工具を長時間扱う作業者の肉体的負担を大きく軽減します。また、粉塵の飛散といった作業環境の悪化も防ぎ、作業者の健康を守ります。
生産性の向上
協働ロボットは人による作業よりも速く、長時間稼働できます。これにより生産性が向上し、納期短縮にもつながります。一定の研磨動作を繰り返すことで、手作業に比べて品質のばらつきが小さくなり、安定した品質の製品を製造できます。
品質の安定化
品質の安定化も研磨工程自動化のメリットです。一定の研磨動作を繰り返すことで、手作業に比べて品質のばらつきが小さくなり、安定した品質の製品を製造できます。
導入効果を最大化するためには、ロボットの特性を理解し、適切な工程に導入することが重要です。単純作業の自動化から始め、徐々に複雑な作業にもロボットを適用していくことで、投資対効果を高められます。
研磨工程自動化に必要な周辺設備とシステムの構築
研磨工程を自動化するには、協働ロボットだけでなく、さまざまな周辺設備が必要です。適切な設備を選定し、ロボットと連携させることで、効率的で安全な研磨システムを構築できます。
研磨工程自動化に必要な周辺設備
周辺設備は、研磨工程の自動化に重要な役割を果たします。適切な選定と導入計画が、システム全体の効率性と安全性を左右するといっても過言ではありません。
まず、研磨工程の自動化に必要な周辺設備と導入計画について解説します。
研磨ツール
研磨ツールは、研磨対象物や表面の粗さに合わせて適切なものを選定します。ロボットとの接続は、エンドエフェクタを介して行います。
センサー
力覚センサーは、研磨時の圧力を検知し、一定の圧力を保つことで均一な研磨を実現します。
ビジョンセンサーは、研磨対象物の位置や形状を認識し、ロボットの動作を補正します。
安全装置
安全装置は、作業者とロボットの接触を防止し、安全な作業環境を構築するために不可欠です。
その他周辺機器
ワーク供給装置は、研磨対象物を自動で供給することで、作業効率を向上させます。
集塵装置は、研磨時に発生する粉塵を吸引し、作業環境を改善します。
これらの周辺設備を適切に組み合わせ、ロボットの設置場所や動作範囲、作業フローなどを考慮した導入計画を立てることが重要です。
協働ロボットを活用した研磨システムの構築
研磨システムは、協働ロボットを中心に、周辺機器やソフトウェアなどを組み合わせることで構築されます。
システムを構成する要素と配置
研磨システムの構成要素は、主に協働ロボット、研磨ツール、センサー、安全装置、ワーク供給装置、集塵装置などです。これらの機器を適切に配置することで、作業効率と安全性を高めることができます。ロボットの設置場所や周辺機器との接続方法などを考慮し、最適なレイアウトを設計することが重要です。
ロボットの設置方法
協働ロボットの設置方法は、設置場所の条件や作業内容によって異なります。床置き、天吊り、壁掛けなど、さまざまな設置方法があります。ロボットの可動範囲や作業スペースを考慮し、最適な設置方法を選択しましょう。
ティーチング
ティーチングとは、ロボットに動作を教える作業のことです。協働ロボットは、ダイレクトティーチングやプログラミングペンダントなど、簡単な操作でティーチングが可能です。研磨対象物や研磨方法に合わせて、ロボットの動作経路や速度などを設定します。
研磨工程の自動化フロー
研磨工程の自動化フローは、ワークの供給から研磨、検査、排出までの一連の工程を自動化することで実現します。各工程をロボットや周辺機器で制御し、効率的で安定した研磨作業を可能にします。
システムインテグレーターの役割と選定
システムインテグレーターは、協働ロボットシステムの設計、構築、導入、保守などを支援する専門業者です。専門的な知識と経験を持つシステムインテグレーターに依頼することで、スムーズなシステム導入と運用が可能になります。
協働ロボットの効果的な運用方法とメンテナンス
協働ロボットを長期にわたって安定稼働させるためには、適切な運用とメンテナンスが不可欠です。
協働ロボットの運用方法
操作教育と安全管理
協働ロボットを操作する作業者には、適切な操作教育と安全管理が必要です。協働ロボットは安全に設計されていますが、誤った操作をすれば事故につながる可能性があります。作業者には、ロボットの操作方法、安全装置の使い方、緊急時の対応などを教育する必要があります。
プログラムの変更と調整
協働ロボットのプログラムは、必要に応じて変更や調整を行う必要があります。例えば、ワークの形状が変わった場合や、生産量を増やす場合などです。プログラムの変更や調整は、専門の技術者によって行われます。
導入後の運用サポート体制
協働ロボットを導入する際には、導入後の運用サポート体制も確認しておきましょう。メーカーやシステムインテグレーターによるトレーニングやメンテナンスサポートが提供されているか、問い合わせ窓口が設置されているかなどを確認しておきましょう。
協働ロボットのメンテナンス
協働ロボットのメンテナンスは、大きく分けて日常点検と定期点検の2種類があります。
日常点検
日常点検は、作業者が毎日行う簡単な点検です。ロボットの動作に異常がないか、異音や異臭、発熱がないかなどを確認します。
定期点検
定期点検は、専門業者によって行われる詳細な点検です。ロボットの各部の清掃、グリスアップ、ボルトの増し締め、配線の点検、制御システムのチェックなどを行います。定期点検の頻度は、メーカーの推奨に従ってください。
エアハンマー+協働ロボットで研磨工程を進化させよう!
協働ロボットは、特に研磨工程のような過酷な作業環境において、生産性向上と作業者の負担軽減に大きく貢献します。エアハンマーと組み合わせることで、さらに高度な研磨工程の自動化も期待されます。
菱神産業株式会社では、協働ロボットに搭載できるエアハンマーを開発・販売しています。「低振動の打撃エアハンマー+協働ロボット」の組み合わせで、バリ取り作業やハツリ作業などの研磨の自動化が可能です。研磨工程の自動化や作業の効率化を図りたい企業様は、お気軽にお問い合わせください。
協働ロボットと研磨機の活用法に役立つコラム
- 協働ロボットメーカーの選び方・導入費用・デモ体験について解説
- エアハンマー+協働ロボットの導入で生産に対する低価格を実現!
- 【協働ロボット導入事例】ハツリ作業の自動化で製造現場のコスト削減を実現!
- 協働ロボット導入で得られるメリットとは?安全性・生産性向上の実現方法
- 溶接工程の工程改善!協働ロボット+エアハンマーで実現する高効率化と品質向上
- 協働ロボット導入で研磨を自動化!従来との比較・必要な設備・効果的な運用方法を解説
- 協働ロボットでバリ取り自動化!生産性向上と投資対効果を最大化するプロセス改善
- 研磨機・ドリルなどの加工機器を自動化!選定基準と品質・性能の重要性
- チップソー研磨機の基本性能と特徴・選び方
- グラインダー研磨機に関する基礎知識
エアハンマー+協働ロボットで研磨工程を効率化するなら菱神産業株式会社
会社名 | 菱神産業株式会社 |
---|---|
設立 | 1975年5月1日 |
資本金 | 1000万円 |
代表取締役 | 上野 勇次 |
住所(本社) | 〒675-0031 兵庫県加古川市加古川町北在家550−10 |
TEL | 078-943-1997 |
FAX | 078-943-1030 |
事業内容 | 透明マスク「マスクリア」「ウィンカム ヘッドセットマスク」の販売、インターネット通販(株式会社セルフイメージ)、機械工具の卸売業、構内請負業 |
URL | https://www.ryoshin.com/ |